【書評】「言葉にできる」は武器になる

自分の考えをうまく言葉にできない。
頭の中でわかったつもりのことを、いざ人に伝えようをすると、途中で何を言いたいのかわからなくなってしまい、結果、人にきちんと伝えられない。
そんなもどかしい経験を誰しもお持ちではないでしょうか。

そこで「自分は口下手だから」とか「言語能力は生まれつき決まっている」とかそういう諦めの境地に立つまえに、梅田悟司氏の著書 ”「言葉にできる」は武器になる” を一読することをオススメします。

著者は、電通でコピーライターとして活躍する梅田悟司氏。
代表作に、ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」「この国を、支えるひとを支えたい。」。タウンワーク「その経験は味方だ。」「バイトするなら、タウンワーク」等など、日本のコマーシャルを牽引してきたコピーライターです。

著者の華やかな実績と本書のタイトルから、トーク術や文章テクニック的な内容を想像しますが、梅田氏が強く訴えるのは、言葉のボキャブラリーや表現技法を磨くことではありません。自分の 「内なる言葉」の存在に意識を向け、言葉が生まれる源泉である思考を鍛えなければ、「外に向かう言葉」はいつまでもどこかで借りてきたもののように、迫力も説得力もないもになってしまうということです。

特に印象的なのは、自分の頭の中に浮かんでは消える断片的な言葉、自分の思い(それを、”内なる言葉”という)を紙に書き出して、整理し、把握することが、言語能力を鍛えるための最も重要な作業だということです。
そんな紙とペンがあれば簡単にできることを、一流のコピーライターが実践し、一番効果があるとしていることに目からウロコが落ちました。

本書では、前半に「内なる言葉」の存在を意識し、把握すること。後半に、
プロが実践している「言葉にするプロセス」について丁寧に解説しています。

理系出身でさほど読書経験もなかったという梅田氏が、コピーライターという職業に就き、いかにして人の心に響く言葉を生み出そうとしているのかを、誰もが同じプロセスをたどれるように説明しています。

いわゆる「話し方」のハウツー本は世に溢れていますが、
本書は、そのような、”コツを覚えて、すぐ役立つ” 類の本でありません。
しかし、「内なる言葉で思考を深め、外に向かう言葉に変換する」といった流れを体得することで、一生モノの「言葉にできる力」を手にすることができる、骨太な内容でした。

以下は、(ざっくりとした)要約です。

「内なる言葉」と向き合う

梅田氏は、言葉を2つに分けた定義する。
頭の中で思い浮かんでは消える「内なる言葉」と、
それを変換し声として相手に届ける「外に向かう言葉」の2つ。

そして、言語を鍛えるには、「内なる言葉」に意識を向け続ける習慣こそが重要だと繰り返し力説する。
なぜなら「外に向かう言葉」は、「内なる言葉」の上澄み過ぎず、頭の中で考えていることすべてを相手に伝えることは不可能だからだ。頭の中に浮かぶ言葉と外に向けて言葉を発信することにはギャップが生じてしまう。

大切なのは、自分の考えや思いを把握していること

頭の中に浮かぶ複雑な感情の一つひとつを「悲しい」や「うれしい」といった漠然とした括りのままにしておくことなく、
言葉として認識し、把握する。具体的には、単語でも箇条書きでも紙に書いて、見える化する。すると、考えたりないところが見つかったり、自分の考えていることが表現しきれていない箇所に気づくことができる。

あるインプットに対して、「こんな言葉が頭の中にうかんでいる」「こんな内なる言葉が浮かびやすいんだ」「こんなふうに考えることができるのではないか」と、自分の本当の気持ちに丁寧に向き合い、考えを前に進めていくことが、外に向かう言葉に変化をもたらし「なんとなく考えている」状態を脱することができる。

さもなければ、「こうしなければならない」といった本心ではない建前が先行し続けることになる。こうした建前を突き破ることができなければ、言葉はいつまでもどこかで借りてきたようなものになってしまい、迫力も説得力もないものになってしまう

正しく考えを深める「思考サイクル」

①頭の中をぐるぐる回っている「内なる言葉」と紙に書き出す
頭の中は、過去の様々な出来事や気持ちを覚えている「記憶域」と、新しい物事を考える「思考域」の2つに分けることができる。
そして考えるという行為は、頭を回転させるため、「思考域」で行われる。しかしながら、人は考えているとき、自分の記憶と向き合いながら考えてしまって「記憶域」の中を回遊してしまう。
そこで、「記憶域」にある言葉をいったん頭の外に出して(紙に書き出して)、考えることに集中できる環境を整える。
※梅田氏の場合、使い終わったコピー用紙の裏面に、1枚1行、書いている

——————————————————————————————————
②内なる言葉を、俯瞰した目線で観察する
紙に書き出しただけでは(①のこと)、「内なる言葉」を可視化したに過ぎないため、自分という範囲内でしか考えられていない内容が列挙されている。
そこで、客観的な視点を加えることで、考えの幅、深さの両面で足りないヌケモレを捉える。

具体的には、①で書いた「内なる言葉」について、さらに俯瞰できるように書き出した紙を大きな机に並べてみる。
そして、同じ方向性と思うものごとにグループ分けする。方向性を分ける参考として、以下の切り口をグループ分の軸とします。

●考えの幅
時間:過去? 現在? 未来?
人称:自分のこと? 他人のこと?
事実:事実?意見? 思い込み?
願望:やりたいこと? やらないといけないこと?
感情:希望なの? 不安なの?

さらに、考えを深めるために、書き出した「内なる言葉」に以下の質問をしてみる。

●考えの深さ
「それで?」=考えを進める
「なぜ?」 =考えを深める
「本当に?」=考えを戻してみる

——————————————————————————————————
③「内なる言葉」の解像度を上げる
普段の自分では考えないようなことまで、化学反応を起こすことで到達する。例えば、あえて逆を考える、自分ではない特定の人だったらどう思うかを想定するなど。
しかしその前に、あえて、時間を置くことも重要。言葉を紙に書き出すだけでも、客観性を持って自分の頭の中を把握できるようになるが、時間をあけることで、効果はさらに高まっていく。

——————————————————————————————————
以上、ここまでの実践で、自分の思いの全体像は把握できるはずです。
ここから、梅田氏が実践するテクニック的な解説になります。

プロが行う「言葉にするプロセス」

「内なる言葉」として捉えた思いを、さらけ出すための2つの戦略

話すべき内容である自分の思いがあるからこそ、言葉は人の心に響いたり、人の気持ちを動かすことができるようになる。どう言うか、どう書くかではなく、自分の気持ちを把握した上で、自分の意見をどう伝えるか、どう書ききるか、でなければなりません。
その上で、思いを言葉にする手法を、

・日本語の「型」を知る
・言葉を生み出す「心構え」を持つ

という2つの戦略で「内なる言葉」に形を与える。

——————————————————————————————————
●日本語の「型」を知る
千年以上の歴史を持つ日本語は、数多くの叡智によって型の研究が進められおり、型を知ることは、自分の言葉を磨く道のりを最短距離にすることを可能にする。

①たとえる<比喩・擬人>
 例:
 旅は私の学校だ。自分の目で見、自分の頭で考える。マルコ・ポーロ
 なみだは人間の作るいちばん小さな海です。寺山修司(小説家)


②繰り返す<反復>
 例:
 雨ニモマケズ 。風ニモマケズ。宮沢賢治
 世界で一番美しい色は、自分に似合う色よ。ココ・シャネル
 努力だ。勉強だ。それが天才だ。野口英世

 好きなことをしている時の、あなたが好きです。
 告白したいことがあることを、告白します。


③ギャップをつくる<対句>
 例:
 負けるが勝ち。
 ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩だ。ニール・アームストロング


④言いきる<断定>
 例:
 我が辞書に、不可能の文字はない。ナポレオン・ボナパルト
 10年以内に、人類を月へ送り込む。ジョン・F・ケネディ


⑤感じる言葉を使う<呼びかけ><誇張・擬態>
 例:
 少年よ、大志を抱け。ウィリアム・スミス・クラーク
 くすぶるな!燃え上がれ。アントン・チェーホフ


——————————————————————————————————
●言葉を生み出す「心構え」を持つ

①たった1人に伝わればいい<ターゲッティング>
 たった1人の心をも動かさないものは、誰の心も動かすことはできない。「この人にだけは伝えたい」という気持ちで言葉を生み出していくことが、多くの人の心に響く言葉を生み出す第一歩。
 誰一人として、平均的な人などいない。顔を思い浮かべ反応を予測する。

②常套句を排除する<自分の言葉を豊かにする>
 ビジネスのメールであれば、多くの人が何も考えることなく「お世話になっております」「今後ともよろしくお願いします」という常套句を使っているが、その言葉に意味があるわけではないため、添え物のように読み飛ばされてしまう。
そこで、相手と当事者同士でなければわからない「ふたりの言葉」を使う。
 例:
「お世話になっております」→「先週の打ち合わせ、ありがとうございました」

③一文字でも減らす<先鋭化>
 断片的で一貫性のない言葉を並べる→全体の設計図をつくり上げる→文章を書ききる→書ききった文章を削りながら核心を絞り込んでいく

④きちんと書いて口にする<リズムの重要性>
 一度書いてみた文章を口に出して読んでみる→読んでみて違和感がないかチェックする→読みやすいものに修正する

⑤動詞にこだわる<文章に躍動感を持たせる>
 動詞の候補を並べてみて、自分が伝えようとしていることにしっくりする言葉を見つける。
 例:「私はこの道を全速力で走った」
  →「私はこの道を疾走した」
  →「私はこの道をひた走った」
  →「私はこの道をかっ飛ばした」

⑥新しい文脈をつくる<意味の発明>
 「◯◯って、△△だ。」という構造の中に、2つの言葉を入れてみる。
 例:
 「生徒って、先生だ。」→ 先生も生徒から学ぶことがたくさんある。生徒って、実は先生なんだ。
 「大人って、子どもだ。」→ 大人にも子どものような好奇心や遊び心がある。大人も、案外、子どもだね。
 「言葉って、武器だ。」→ コミュニケーションを円滑にするために、言葉は大きな役割を担っている。言葉にできるは武器になる。

⑦似て非なる言葉を区別する<意味の解像度を上げる>
 似て非なる言葉を使い分けることで、言葉の解像度を上げていく。
 例:
 「知識と知恵」:知識は知っている状態を指し、知恵は自分のものとして使えるものを指す。知識を頭に入れるだけではなく、身体を動かしながら実践することにこそ意味がある。
 「解消と解決」:解消はマイナスをゼロにするものであり、解決はマイナスをプラスに変換するものである。問題解消と問題解決は同じように見えるが、全く違うものであると心得る。

まとめ

”言葉にできないということは、言葉にできるだけ考えられていないということ。”
そんな当たり前のことに気づかせてくれる本でした。
また、言葉を紡ぐ以前に、”自分の無意識の感情を把握する” という、根本から意識を変える必要性を知り、言葉を鍛えるためには、何をしていけばよいのかがはっきり見えました。
ボク自身が、口が達者ではないことに負い目や不安を感じていましたが、
「達者であるか」、よりも、「本心を伝えきれているか」を意識して、言葉を大切にしていきたいと思いました。

2件のコメント

  • 大切なことだ。

  • 大切なことだ~。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です