旅行における時間とお金(移動手段)

先に結論を言うと、連休中の旅行で高速道路に乗るな、という話。
3月20日(祝)、21(土)に伊豆まで家族旅行に行って渋滞にハマった。
移動にはレンタカーを利用したが、行き帰りひどい渋滞にハマってしまい、なんと、
行き=約6時間、帰り=約6時間
もかかってしまった。旅行中の大半をクルマの運転に費やしてしまい、なんともやりきれない。それはそれでいい思い出と言えるけど、疲労感が尋常でない。
昨年秋の連休に八ヶ岳へ旅行をしたときも運転に片道6時間ほど費やしてしまい、同じ思いをしたので(そのときの教訓が生かされてない‥)、
「レンタカーのみ」と「電車+レンタカー」の場合、
費用と、移動時間をシュミレーションしてみる。
※自家用車を持たない家族、クルマを利用するときはレンタカーを想定しています
※片道200kmほどの旅行を想定しています(そもそも遠くへ旅行するなら新幹線利用の方が時短になる)

あくまで、クルマで移動したら渋滞にハマる想定のシュチュエーションで
検証しています。連休の通常活動時間帯(深夜早朝ではない、朝8時~夜23時くらいで)での移動。
検証
自分は、連休中に渋滞に巻き込まれないわけがないのに、
つい甘くみてクルマ移動を選択し、何度も痛い思いをしている。
なんとなく、通常時間+1時間くらいみておけばいいだとうと思ってしまうが、
首都圏から200kmくらい遠方でも、通常時間+4時間以上 かかってしまう。
往復時間が電車移動のよりも余計に9時間もかかることを考えると
電車をつかうときに発生するコストと時間を天秤にかけて検討することが良い。
費用だけでなく、失われる時間も人数×○○で考える
※電車の金額は、人数が増える毎に人数×¥8,000コスト高になる
※自家用車をもっている人は、レンタカー代¥17,000がかからない
※クルマ移動で渋滞に巻き込まれると、人数が増える毎に、人数×9時間が失われる