なぜ?「4月1日生まれ」が一番遅い誕生日なの?

なぜ「3月31日生まれ」ではなく、「4月1日生まれ」が学年で一番遅い誕生日なのでしょうか?
「4月2日生まれ」が学年で一番早い誕生日というのは感覚的に違和感しかない。新年度は4月1日から始まるのに、生徒は「4月1日」と「4月2日」で分断されてしまう、不自然なこのルール。いったいどこからきたのでしょうか。
その理由として「3月31日生まれの子が可愛そうだから」とする説がありますが、
(それじゃあ4月1日生まれも可愛そうだろうよ‥)
と突っ込まずにはいられません。もちろんそんなボンヤリした理由でありませんが。
そこで、その回答を得るべく調べてみました。結果わかったことは、
法律にそう書いているから
と、いうこと。
( ・ ・ ・ ? )
残念がながら、”法律で決まっている”という以上の情報が見つかりませんでした。しかし「学校教育法」 という法律にはしっかりと定められています。
これは文部科学省のwebサイトにも転載されていたものです。
保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。
学校教育法 第17条 第1項
上の赤字部分、”満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初め “
わかりにくいですね。
「満六歳に達した日」、「翌日以後における最初の学年」
っていつのことだかよくわかりません。
少しわかりやすくするために、
2020年4月に小学校に入学した、「太郎」「次郎」の兄弟を例に確認しましょう。二人は年後の兄弟ですが、同学年として今年、小学校に入学しました(設定です)。
以下のようになります。
●(兄)太郎くん
誕生日 2013年4月2日生まれ
いつ満6歳 2019年4月1日で満6歳
小学校入学 2020年4月1日(満六歳の翌日以後最初の学年の初め)
——————————————————————————
●(弟) 次郎くん
誕生日 2014年4月1日生まれ
いつ満6歳 2020年3月31日で満6歳
小学校入学 2020年4月1日(満六歳の翌日以後最初の学年の初め)
「4月1日生まれ」の弟・次郎くんですが、
満6歳に達した日が「3月31日」とされます。この時点で、次郎くんは、
「4月2日生まれ」の兄・太郎くんと同学年の扱いになってしまいます。
つまり、次郎くんの「満六歳の翌日以後最初の学年の初め」は、
太郎くんと同じく、2020年4月1日だからです。
なお、説明するまでもないですが、学年の初めは、法律で定義されています。
小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月 31 日に終わる。
学校教育法施行規則 第59条

この学校教育法が施行されたのは、1947年ということなので、70年以上、「4月1日生まれ」の学年問題がひっそり続いていたということですね。
一度決まったことだから、今さら改正して混乱を招くより、ちょっと違和感があるけどそのままというところでしょうか。